「裸足先生池田仁」の運動がもっともっと楽しくなるブログ

「運動嫌いをなくす」を使命に活動する運動指導員のブログです。主に子どもの運動のコツや倒立、ブリッジのコツなどを書いています。

代官山倒立クラスのお知らせ

倒立クラス、増設します

f:id:hadashisensei:20220405161653j:image

ブライトンスタジオ代官山で開催している倒立の基本の「き」がわかるレッスン

開催リクエストが多数ありましたのでクラス数を増やします。

 

2022年4月18日月曜日19:00〜20:30

2022年5月2日月曜日19:00〜20:30

2022年5月16日月曜日19:00〜20:30

2022年5月30日月曜日19:00〜20:30

定員:各回6名

 

 

場所:ブライトンスタジオ代官山 

〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町1−2 PAL bldg 3F&RF

料金:6,000円[当日現金でお支払いください]

予約: jin.gon10@gmail.com  にメールをください。

題名に  代官山倒立 と入れてくださると返信がスムーズです。

 

内容

・ラジオ体操で全身のウォーミングアップ

・リックメソッド ストレッチを自重で行い倒立に必要な柔軟性をアップ

・四足歩行で手首、肘、肩で押す感覚を身につける

・壁倒立で健康的な倒立の型を体験する

・倒立で止まる練習 

 

健康的な倒立の型を知りたい人

倒立で止まれるようになりたい人

にオススメのクラスです。

 

さらに専門的に倒立を学びたい人、伸肘倒立や倒立ブリッジなどの練習をしたい人はリックメソッド にお越しください。

場所:NPO法人ACRO(JR南武線尻手駅)

〒230-0001 神奈川県横浜市鶴見区矢向1-6-29

ホームページ: https://www.rick-method.jp/

リックメソッド の予約やお問い合わせもメールで受け付けています。

 

jin.gon10@gmail.com

逆立ち歩き(倒立歩行)について 2021冬ver

f:id:hadashisensei:20211213164446j:image

 

今年もやって参りました。

「逆立ち歩きの個人レッスンをお願いします」

という問い合わせが増える時期が。

 

過去の記事でも書きましたが私は

 

[幼児期の逆立ち歩きやブリッジ歩きは必要ない]

 

というスタンスです。

 

https://hadashisensei.hatenablog.com/entry/2019/01/18/140444

 

事実、逆立ち歩きやブリッジ歩きをたくさんやっている子は肩や腰がガチガチに硬くなっています。体操教室で倒立やブリッジを見せてもらってもお世辞にも上手、綺麗とは言えないし安全な形でもありません。

逆立ち歩きが子どもの運動機能の向上にどのようなメリットがあるのか?正直、見当たりません。

 

とは言え、「できるようになりたい」という子どもと「できるようになってほしい」と願う保護者が日本中にいるので練習をする上でのポイントを解説します。

できれば保育園、幼稚園の先生方にも読んでもらいたいです。

 

1. 鉄棒にぶら下がる

 

https://hadashisensei.hatenablog.com/entry/2017/12/06/185215

 

順手で手の幅を肩幅より狭くしてぶら下がれたら大逆手でもぶら下がってください。

大逆手でぶら下がる場合は膝と手のひらが真後ろを向く幅で行ってください。無理矢理狭めると痛めます。

 

2.鉄棒で足抜き回り尻抜き回り

順手で足抜き回り尻抜き回り、逆手で足抜き回り尻抜き回りをやりましょう。

お尻を持ち上げるときに腕が曲がらないように注意してください。

 

3.お腹を壁に向けた壁倒立をする

 

https://hadashisensei.hatenablog.com/entry/2020/05/18/094437

 

自分で手で床を押して歩いて正しい形になれるのが理想です。

 

4.正しい形のブリッジをやる

 

https://hadashisensei.hatenablog.com/entry/2019/08/14/191832

 

手と足でしっかり身体を支えましょう。

 

 

5.肩のストレッチをしっかりやる

 

https://hadashisensei.hatenablog.com/entry/2021/10/09/111556

この記事の一番目と二番目の種目がオススメです。

 

 

「年度末に発表会があるからそれまでに絶対できなきゃ(させなきゃ)いけない」

「園の先生から自主練習する(させる)ように言われる」

 

そんな悩みを抱えている皆さんはぜひお試しください。

 

パーソナルレッスンのご希望はメールをください

 

jin.gon10@gmail.com

60分15,000円(交通費込み※東京都、神奈川県以外は別途交通費をいただきます)

内容 : 肩甲骨、股関節、背骨の動きを広げる全身のストレッチ 

倒立、ブリッジ 

マット運動基礎(前転、後転、ブリッジ回転、倒立ブリッジ)

その他、希望があれば対応いたします。

 

1回のレッスンでいきなりできることはほとんどありません。

期限に余裕を持ってご連絡ください。

ブリッジができても160km/hは投げられないし側転ができてもW杯には出られない

ブリッジができる→プロ野球沢村賞が獲れるレベルのピッチャーになれる

 

側転ができる→サッカーW杯に日本代表としてピッチに立てる

 

どちらも真実ではありません。

 

「少年野球の監督にブリッジができなくて怒られました」「サッカーのクラブチームの練習に側転が入ってるのでできるようにしてほしい」

体操教室やかけっこ教室の保護者からそんな相談を受けることが増えてきました。

 

野球選手であろうとサッカー選手であろうと陸上選手であろうとピアニストであろうとブリッジや側転などはできた方がいいです。

ブリッジができる身体や側転ができる身体の方が怪我のリスクを抑えることができ、様々な技術の習得の助けになると考えられるからです。

 

大切なことを2つ書きます。

 

1.ブリッジや側転ができないならなぜできないのか分析して対策する→身体が固いのか?筋力が足りないのか?運動経験が足りないのか?できない理由を考えてその対策をしましょう。わからなければ各チームの練習プログラム作成者や責任者に聞いてください。もしその人たちがわからないのであれば池田仁のレッスンをオススメしてください。もちろんあなたが直接習いに来るのが一番近道です。

 

2.ブリッジや側転ができるようになることを目的にしない→一生懸命ブリッジや側転の練習をしました。バットを振る時間もボールを蹴る時間も削ってブリッジや倒立、側転をやってようやくできるようになりました。

それで誕生したのはブリッジの綺麗な野球部の補欠や側転の上手いサッカーの応援の太鼓係でした。

日本中が涙する努力のストーリーですね。

ブリッジや側転ができる身体を専門競技の技術につなげることが大切です。

手段と目的を間違えないようにしましょう。

 

f:id:hadashisensei:20211124135304j:image

 

球技のための走り方とは?

球技に活かすためにはどんな走り方がいいのか?

基本的な動きとしてはは陸上競技で速く走るためのフォームを身につければいいと思います。

サッカーやバスケットボールをやっているからといって普段から重心を低くした走り方をする必要はありません。

 

ただ、球技において絶対に必要な能力というものは存在します。

 

急停止

急発進

方向転換

 

この3つは陸上競技のスプリント種目には必要とされないが球技をするならば確実に高めておきたい能力です。

 

この3つの中で最も重要なのは 

急停止  止まる力 

 

重要というか、止まる技術が上達してくれば急発進(加速)と方向転換に必要な筋力や感覚も同時並行で上達していくと考えています。

 

止まる力を高めるトレーニン

 

1.垂直跳び&立ち幅跳び

垂直跳びは高く跳ぶ、立ち幅跳びは遠くに跳ぶ。

大事なのは跳ぶ高さや距離よりも着地。

着地でビタっと止まれるように取り組みましょう。

 

2.高いところから飛び降りる

1.と同様、着地を意識する。

応用としては着地して止まり、合図があったらダッシュする。

 

3.ダッシュ&ストップ

全力で走り決められた場所でピタッと止まる。

バリエーションとしては

両足で止まる。

片足で止まる。

走り幅跳びのように助走→ジャンプ→両足着地。

足をついて止まるだけでなくうつ伏せになったり仰向けになったりしてその後に起き上がってダッシュをすると強度が上がりラグビーやサッカーなどの競技にも活きてきます。

 

4.片足立ち&片足ケンケン

片足でバランスをとって止まる

その場でケンケンする

ケンケンで前後左右に移動する

 

片足で動くことをたくさんやりましょう。筋力がついて止まる、走る、跳ぶ脳力が高まります。

 

池田仁のかけっこ教室では幼児クラスでは だるまさんが転んだ をやってダッシュ→急停止を繰り返しています。

 

特殊な環境や道具はほとんど必要ありません。

幼少期の運動プログラムを作成するときはシンプルで運動量が豊富に取れるものをいかに楽しく提供できるかがポイントだと思います。

 

小学生で競技を始める前に読んでもらいたい話

f:id:hadashisensei:20211031221120j:image

 

運動経験が未熟で筋力や柔軟性、持久力、理解力が低いうちに専門競技を始めるのはオススメできません。

 

球技や道具を使った競技は特に慎重に選んでください。

 

自分の思った通りに身体を操る筋力と柔軟性を身につけてから道具を持ちましょう。

指導者の話を落ち着いて聞ける体力、理解して実行する思考力がついてから技術や戦術を学びましょう。

 

裸足で走り回れて転んでも怪我をしない芝生と砂浜がある

駆け登ったり駆け下りられる小高い丘や階段がある

ぶら下がれる鉄棒やうんていがある

しがみつける登り棒やターザンロープがある

バランスをとって動ける飛び石や平均台、ジャングルジムがある

三半規管が鍛えられるブランコ、滑り台、シーソーがある

ボールをぶつけて1人でもボール遊びができる壁当て用の壁がある

子どもが遊んでいるのにあぁだこうだ指示をする大人がいない、ルールがない

 

そんな場所があればいいですね。誰か作ってくれませんか?どこの誰に頼めばできますか?

 

無いものねだりは置いといて

(ねだっても仕方ないとは思いません。ねだっとけば誰かやってくれると信じてます)

専門競技を始める前にやっておくといい種目を紹介します。

 

水泳

陸上

体操

ダンス

トランポリン

 

この5つを「運動のホームベース」と呼びます。

聞き慣れない言葉ですよね。

僕が名付けました。たったいま。

 

これらに共通しているのは

 

1.自分の身体一つでできる

2.全身を左右対称に使うことが多い

3.ルール、決まり事が複雑でない

4.他のプレーヤーとの関わりが小さい、接触がない

5.どこの地域でも比較的習いやすい

 

ってことです。

 

3と4は意外と見落とされがちなんですが他者(相手、味方問わず)に結果を左右される競技はストレスが大きいんです。さらにルールが複雑なものが多いのでそれを覚えるまでがつまらない。指導者にとっても教えるのが難しいものがたくさんあります。

 

野球のゴロで走る、フライは走らない。さらにゴロでもランナー1塁なら走らなきゃいけない、ランナー2塁なら走らなくてもいいし走ってもいい。

フライはタッチアップして…

 

書いてるだけでも嫌になってきました。

テニスの点数の数え方とゲームとセットの違いも何回聞いても忘れてしまいます。

たぶん試合を観てる保護者の中にもルールを把握できていない人もいるでしょう。

 

超文化系なのにバレーボール部の顧問に任命された大学時代の友人はルールを覚える前にやめちゃいました。

教師の仕事も一緒に。

 

身体と脳が成長する前の早期教育は子どもも周りの大人も辛くなることが多いです。

せっかくなら楽しく健康的にスポーツに関わってもらいたいなぁと心から思っています。

 

オススメのかけっこ教室があります。

火曜日 

神奈川県横浜市鶴見区

JR南武線尻手駅 NPO法人ACRO NPO法人ACRO(アクロ)

かけっこ教室

 

第2〜4金曜日

東京都多摩市 多摩センター駅

フットサルステージ多摩センター

VIRDS陸上アカデミー

VIRDS陸上アカデミー

 

オススメの体操教室もあります。

NPO法人ACRO NPO法人ACRO(アクロ)

アクロ体操一般クラス→

神奈川県横浜市鶴見区

JR南武線尻手駅 または 東京都目黒区 不動前駅

 

アクロ体操一般クラス→横浜市都筑区 ACRON ACRON体操教室 都筑会場

 

キッズ体操教室→東京都千代田区 東西線九段下駅 JR総武線飯田橋駅 フラメンコスタジオソナアルテ ホーム | mysite

 

千葉県君津市の蓮久寺や世田谷区祖師ヶ谷大蔵(Pisolina主催教室)でも何ヶ月かに一度、かけっこ教室や体操教室を開催しています。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

あとは各教室のページに飛んで体験申し込みをするかどうか悩んでくだされば嬉しいです。

体験する、入会すると即決してくれた方、ありがとうございます。お会いできるのを楽しみにしています。

子どもの足が速くなる3つの方法[かけっこ練習方法]

子どもの足が速くなる3つの要素を紹介します。

 

1.身体を柔らかくする

ストレッチで身体を柔らかくすることで動きが大きくなり、速く走るためのフォームを身につけやすくなります。

 

・腕の振りを大きくするための肩のストレッチ

f:id:hadashisensei:20210922200648j:image
f:id:hadashisensei:20210922200653j:image

 

・速く走るための姿勢を作るブリッジ

f:id:hadashisensei:20210922200815j:image

 

・走る時のストライドを広げる股関節のストレッチ

f:id:hadashisensei:20211009105709j:image

 

2.筋力をアップさせる

遠くに跳ぶ、高いところから跳び降りる、四足歩行をするなどで全身の筋力をアップさせます。

 

・跳び降りで下半身の筋力アップ

f:id:hadashisensei:20211009110320j:image
f:id:hadashisensei:20211009110323j:image

 

・クマ歩きで肩周りと体幹の筋力アップ

f:id:hadashisensei:20211009110344j:imagef:id:hadashisensei:20211009110347j:image

 

3.持久力(スタミナ)をつける

ゴールまで走りきれる体力をつけます。幼児や小学校低学年くらいまではこれだけでかなり変わります。

 

・とにかくたくさん歩く。たくさん走る。

f:id:hadashisensei:20211009110646j:image
f:id:hadashisensei:20211009110643j:image
f:id:hadashisensei:20211009110641j:image

 

・なわとびをとぶ

f:id:hadashisensei:20211009110712j:image
f:id:hadashisensei:20211009110715j:image

 

以上の3つです。

 

簡単に言うと

 

身体を作る 

 

の一言です。

 

走り方は教える必要は無いと思っています。

なぜなら成長期の間は身体のサイズや動きが大きく変わるのでフォームを定着させることが難しく、一人ひとりに合った走り方を見つけるのが困難だからです。

また子どもの理解力や感覚が育ってないと子どもにとっても指導者にとってもストレスが溜まるだけとなってしまいます。

ストレッチやトレーニングで基本的な運動能力を高めることを優先しましょう。

 

池田仁のかけっこ教室情報

 

https://www.acro.or.jp

毎週火曜日

神奈川県横浜市鶴見区尻手 

NPO法人ACROかけっこ教室

一人ひとりにストレッチをかけてリズムトレーニングの専門家が作成したステップ運動で身体と動きを作るクラスです。

 

毎週金曜日

多摩センター 

フットサルステージ多摩

VIRDSスプリントアカデミー

フットサルコートを走り回り体力の底上げを計るクラスです。

 

スタートダッシュを速くするための練習

かけっこ(陸上競技)や野球、サッカー、バスケットボールなどの競技で重要になってくる「動き出しの速さ」と「方向転換の速さ」を高める練習を紹介します。

両足を揃えた姿勢で構え、合図に反応して素早く走り出します。

 

 

基本となるスタート姿勢は以下の3つです。
・前を向いて気をつけ

f:id:hadashisensei:20210716193237j:image

・後ろを向いて気をつけ。

f:id:hadashisensei:20210716193253j:image

合図で方向転換してスタート

f:id:hadashisensei:20210716193310j:image
f:id:hadashisensei:20210716193314j:image
f:id:hadashisensei:20210716193321j:image
f:id:hadashisensei:20210716193317j:image
f:id:hadashisensei:20210716193325j:image


・走る方向に対して真横を向いて気をつけ。

f:id:hadashisensei:20210716193346j:image

合図で方向転換してスタート

f:id:hadashisensei:20210716193405j:image
f:id:hadashisensei:20210716193415j:image
f:id:hadashisensei:20210716193408j:image
f:id:hadashisensei:20210716193443j:image
f:id:hadashisensei:20210716193412j:image

ポイントは「一歩目を逆に踏む動き」と「踵(かかと)の高さ」です。

 

気をつけから前に走る時の動きを例に説明します。

1.気をつけで待つ

f:id:hadashisensei:20210716193237j:image
2.合図が鳴ったら一歩目の足を後ろに引いてつま先で床を強く押す

f:id:hadashisensei:20210716193538j:image
3.2の時に踵を高く上げて母趾球(足の親指の付け根)を使う

f:id:hadashisensei:20210716193836j:image

 

2.の足を逆方向に踏む動きが素早く、引いた足の踵が高くあがっている人はスタートダッシュや方向転換が速い傾向にあります。

一歩目の踵を高く上げるためのトレーニングとしては「ギャロップ」で後ろ足の踵を落とさないように前に進んだり、つま先立ちで壁を強く押すなどの方法があります。その練習方法も後日、ブログでご紹介いたします。楽しみにお待ちください!

 

VIRDS陸上アカデミー多摩センター校

金曜日 17:00〜18:00

多摩センター駅 フットサルステージ多摩

 

 

池田 仁(いけだじん)
早稲田大学スポーツ科学部卒業

「運動嫌いをなくす」を使命に活動する運動指導員。
運動や学校体育に苦手意識がある、自分の身体や動きにコンプレックスがあるなどの悩みを抱える人たちに「できた」の喜びと「できる」の自信を与えるプログラムを提供。
裸足、四足歩行、ストレッチの3つを軸にしたプログラムで各地でかけっこ教室や体操教室、大人のストレッチ&倒立教室などを開講している。