「裸足先生池田仁」の運動がもっともっと楽しくなるブログ

「運動嫌いをなくす」を使命に活動する運動指導員のブログです。主に子どもの運動のコツや倒立、ブリッジのコツなどを書いています。

止まって転がってかけっこが速くなる

毎週月曜日に吉祥寺(三鷹)で開催している東京武蔵野シティFC裸足かけっこ教室の新年度のクラスが今日から始まりました。

 


f:id:hadashisensei:20180402211804j:image

 

東京武蔵野シティフットボールクラブ

 

体力が尽きるまで走る吉祥寺の裸足かけっこ教室 - 「裸足先生池田仁」の運動がもっともっと楽しくなるブログ

 

かけっこ教室では毎月テーマを決めてそれに添ったプログラムを提供しています。

2018年4月のテーマは

 

止まる・転ぶ・転がる 

 

です!

 

 

子どもはよく転ぶ

 子どもはよく転びます。

かけっこ教室にも「幼稚園で転んで擦りむいちゃった〜」「公園で転んで血が出たー」と言って膝や肘に絆創膏を貼ってくる子どもがたくさんいます。

 

子どもが転びやすい原因として

  1. 頭が大きくてバランスが悪い
  2. 足が小さくてバランスが取りにくい
  3. 身体を支える筋力が弱い

のようなものがあります。

1と2に関しては成長を待つのが一番の解決策ですが3に関しては日頃の習慣で大きく変わってきます。

近年、子どもの運動能力や筋力の低下が叫ばれていますが、私が幼児体育指導員になったばかりの2011年、当時の会社の先輩から次のような言葉をかけられました。

 

先輩「最近の子どもの運動能力は本当に低いよ。冗談に聞こえるかもしれないけど段差も何も無い床で突然転ぶから。そして転ぶのも下手で歯を折ったり手首や肘を折る子がたくさんいるから。」

 

池田仁(靴履いてた時代)「え!そうなんですか?勉強になります。ありがとうございます!」

と爽やかに返事をする一方で

 

(なるほど。こうやって新人の危険管理意識を高めてるんだな。まぁ実際はそこまでひどくないだろ…)

 

なんて思ってました。

 

そんなはずはない…って思ってたのに…

 

 

 

指導初日

一人が転んで泣いてると思ったら遠くでもう一人転んで泣いている…

その子が泣き止んだと思ったら向こうでは子ども同士が衝突して転倒している…

 

指導初日の午前中で「鹿児島に帰って芋を育てて生きていこう。焼酎造ろう。」なんて思ってしまいました…

 

おっと…ついつい昔話をしてしまいました。

 

話を戻します。

 

「昔の子は〜」とか「今の子どもは〜」って話はあまり好きではないので言及はしませんが、子どもはとにかくよく転びます。

しかし経験を積むことで「転びにくい身体」「転んでも怪我をしにくい動き」というものが身に付いてきます。

 

 

止まれる、転がれる、で足が速くなる

 先にも述べた通り、子どもはよく転びます。

それ故に、「速いスピードで動くことに恐怖を感じる」ことがあります。

 

子どもに限らず大人もそうですよね。

急な坂道を走ってかけ降りたり自転車で猛スピードで下るのって恐いですよね。

 

何回かやってみて「転ばないコツ」をつかんだり「安全な転び方」がわかってくると徐々にスピードが出せるようになってきます。

 

 

 

「転ばないコツ」をつかんだり「安全な転び方」がわかってくると徐々にスピードが出せるようになってきます。

 

 

これが子どもにも大切なんです。

 

速く走る前に

速く走っても安全だよ

速く走るのは恐くないんだよ

 

と思うこと。

 

勢いよく転んでも怪我をしないんだ!って自信を持つこと

 

これは「転んでも痛くない!気合いがあれば大丈夫!気合いだ!気合いだ!気合いだぁぁぁ!」なんていう根性論ではなくて、

経験を積むことで誰もが手に入れることがてきる能力です。

 

今日のクラスを例に挙げると

【幼児クラス】

だるまさんが転んだ

四つん這いになって片手で身体を支える

腕立て伏せの姿勢で片手で身体を支える

膝立から前に倒れて手を着く 

立った状態から前に倒れて手を着く

前転

 

【児童クラス】

膝立から前に倒れて手を着く

立った状態から前に倒れて手を着く

しゃがんだ状態から頭を打たないように後ろに倒れる

三歩歩いて前に倒れて手を着く

前転

側転

高速クマ歩き

 

などのプログラムで腕力や前に倒れこむ感覚を鍛えました。

 

今後はこれに急発進急停止急停止からの方向転換。回転運動からのダッシュなどを行なって止まる力、転がる力を高めていきます。

 

単純な筋力やスピード、持久力だけではなくて「身体の動き」も身に付くプログラムを今年度も提供していきます!

 

怪我をしない身体を手にいれて「運動嫌い」を克服しましょう!

 

東京武蔵野シティFC裸足かけっこ教室


f:id:hadashisensei:20180402222825j:image

毎週月曜日

15:00-15:50 2-3歳クラス

16:00-16:50 幼児クラス

17:00-18:00 児童クラス

なわとび、四足歩行、100mダッシュで子どもの体力が尽きるまで動き回ります。

お申し込みお問い合わせは【東京武蔵野シティFC】まで

 

ここまで読んで池田仁をもっと知りたくなったあなたへ

各種SNSをご覧ください。活動を随時アップしております。

Facebook Jin Ikeda

 

instaglam jinjinikeda 池田 仁さん(@jinjinikeda) • Instagram写真と動画

 

運動を通じて「できた!!」の喜びと 「できる!!」の自信を全ての人に

 

「運動嫌いをなくす」

それが私の使命です。

池田仁

 

 

「逆再生」で逆上がりをマスターする!

鉄棒の逆上がりを攻略しようシリーズ第三弾です。

 

過去のシリーズはこちら。

その1

逆上がりができるようになる腕の使い方 - 「裸足先生池田仁」の運動がもっともっと楽しくなるブログ

 

その2

逆上がりができるようになる腕の鍛え方 - 「裸足先生池田仁」の運動がもっともっと楽しくなるブログ 

 

その1とその2では逆上がりの3つのポイント

  • 腕を曲げて身体を鉄棒に引き付ける
  • 腰を鉄棒の上まで持ち上げる
  • 腕で鉄棒を押して起き上がる

の一番上の「腕を曲げる力」についてお話ししました。

 

今日はその逆。

「腕を曲げる」ではなくて「押して伸ばす」力についてです。

 

逆上がりの動きを大まかに分解すると

1.腕を曲げて鉄棒に身体を引き付ける

2.腰を持ち上げて鉄棒に身体を乗せる

3.鉄棒を押して上体を起こす

(上に書いた3つのポイントそのものですね 笑)

 

池田仁のクラスでは1.と2.まではできても3.ができていないと「逆上がりができたね!」とは言いません。

だって「上がってない」んですもん。

 

それじゃあ「逆上がらない」だよね。

とか

そこまでじゃただの「逆回り(ぎゃくまわり)」だなぁ

とか言ってます。

 

では早速「逆上がらない」を「逆上がり」にするための練習を紹介します!

 

 

逆再生逆上がり

逆上がりの最後の一押しができない理由は二つあります。

一つは単純に筋力が足りないこと

腕を伸ばす力と背中の力が足りなくて上体を起こすことができません。

 

もう一つは手首を返せないこと

逆手でやる場合は特にです。手首を返せないために身体も動きません。

 

この二つの問題をクリアするための練習方法が【逆再生逆上がり

読んで字のごとく、逆上がりを逆再生します。

 

1.つばめのポーズ
f:id:hadashisensei:20180326120036j:image

 

2.お布団干しのポーズ
f:id:hadashisensei:20180326120124j:image

 

※今回はここまでは恐がらずに自分でできる子を想定して説明を進めます。

 

ここから上の1-2の動きを逆再生していきます。

 

3.手首を動かす
f:id:hadashisensei:20180326120408j:image

 

4.上体を起こしてくる
f:id:hadashisensei:20180326120438j:image

 

5.鉄棒を押して腕を伸ばす
f:id:hadashisensei:20180326120517j:image

 

 

逆手バージョンはこちら


f:id:hadashisensei:20180326120542j:image

 
f:id:hadashisensei:20180326120558j:image

 
f:id:hadashisensei:20180326120617j:image


f:id:hadashisensei:20180326120729j:image

 

手のひらと手の甲の向きがどう変化しているかに注目すると手首の動きがわかると思います。

 

最初のうちは大人が肩を押して補助つきでやるといいです。

何回かやるうちに感覚がわかってきて一人でもできるようになります。

 

 

押すことにこだわる理由

この押す動きをマスターすることには以下のメリットがあります。

 

1.怪我のリスクが減る

逆上がりで怪我が多いのは鉄棒から降りる場面です。しっかり押してつばめのポーズに上がれないと真下に落下して口や鼻を鉄棒にぶつけてしまいます。

つばめのポーズをとって斜め後方に降りることで怪我を防ぎます。

 

2.他の技につながる

押す力がつくことで他の発展系の技の修得を助けてくれます。

空中逆上がり(後方支持回転)や空中前回り(前方支持回転)やけあがりなどの技ではこの押して上がる力が欠かせません。

もちろん鉄棒以外のマット運動や跳び箱の上達も助けてくれます。

 

 

以上!!逆上がり練習シリーズ第三弾でした!

次は腰を持ち上げる練習方法を紹介しますのでお楽しみに!

 

ここまで読んで池田仁をもっと知りたくなったあなたへ

各種SNSをご覧ください。活動を随時アップしております。

Facebook Jin Ikeda

 

instaglam jinjinikeda 池田 仁さん(@jinjinikeda) • Instagram写真と動画

 

運動を通じて「できた!!」の喜びと 「できる!!」の自信を全ての人に

 

「運動嫌いをなくす」

それが私の使命です。

池田仁

 

承認欲求を満たされたいあなたにオススメなのはフルマラソンです!


f:id:hadashisensei:20180313203711j:image

2018年3月4日に開催された第三回鹿児島マラソン

荒れたアスファルトに苦戦をしたものの、6時間39分でヘロヘロになりながら完走しました。

 

走っている途中から足裏、ふくらはぎ、太もも、腰など全身がバッキバキで痛い思いをしたのにも関わらず、完走後には「また走りたい!!」と強く思っていました。


f:id:hadashisensei:20180313204728j:image

 

さらに言うとマラソン中と完走後の非日常的なテンションが忘れられず東京に来てからなんだかボーッとしてるというかふわふわしているというか日常生活を全力で楽しむことができていない感じがします。

これが俗に言う「燃え尽き症候群」ってやつなのでしょうか?

そのくらい今回の鹿児島マラソンは私の心に刺さるものがありました。


f:id:hadashisensei:20180313205058j:image

(この写真が使いたいがために 刺さる という表現をしました)

 

 

 

フルマラソンはたくさんの「いいね」がもらえる

さてここからはタイトルの

【承認欲求を満たされたいあなたにオススメなのはフルマラソンです!】の本題に入ります。

 

 

池田仁が肉や芋焼酎や運動と同じくらい好きなもの、常に欲しているものがあります。

 

それは

・褒められること

・目立つこと

・応援されること

です。 

 

池田仁の足裏がなんか元気なさそうだなぁとか倒立や四足歩行の調子が悪そうに見えたら肉やお酒を与える前に上記の三つを与えてください。

 

誉めてください

目立たせてください

応援してください

 

もれなく元気になるかと思います。

 

 

簡単に言うと

承認欲求の強い男です

 

ブログのアクセス数が増えたりブログやSNSの投稿がシェアされたりすると嬉しくてやる気になるし、投稿のいいねが多いだけでテンションがあがります。

承認欲求お化けと呼んでくださっても構いません。

 

そんな承認欲求お化けがオススメする【承認欲求を満たす方法第一位!!】が

 

 

フルマラソンを走ること 

 

もうこれはダントツです。

 

instagramに綺麗な風景や流行りのスイーツの写真をアップするよりも

仲のいい友達と美味しいもの食べて他愛ない会話をするよりも

練習を重ねて新しい技を身に付けるよりも

 

抜群に承認欲求を満たすことができます。

 

 

今回の鹿児島マラソンで池田仁が満たされたのは以下のポイントです。

 


f:id:hadashisensei:20180313211914j:image


f:id:hadashisensei:20180313211900j:image

鹿児島の放送局、南日本放送(MBC)が放映した鹿児島マラソン中継のスタートの様子です。

裸足でヒョウ柄パンツの男が先頭で目立っていますね。

 

MBC南日本放送さんありがとうございます!#裸足 #裸足ランニング #裸足先生Regrann from @mbc1ch - 【 #鹿児島マラソン2018 】スタート地点で撮った動画です。勢いよく走りだすランナー達!MBCでは3/7に鹿児島マラソンスーパーダイジェストを放送します。そちらも是非ご覧くださいね。 ■放送日時:3月7日(水)19:00~20:00「鹿児島マラソン2018スーパーダイジェスト」放送#鹿児島マラソン #鹿児島マラソン2018 #鹿児島 #mbcテレビ #MBCラジオ #mbc投稿 #お疲れ様でした #ありがとうございました #暑かった

 

公式のInstagramにもこのようにバッチリ。

トップだった距離は150mもないと思いますが号砲と共に先頭を切って鹿児島の風を受けて走れたのはとても気持ちよかったです。

 

  • 沿道から常に応援された

二年前に走った第一回鹿児島マラソンでも感じたことですが、鹿児島マラソンは沿道からの声援が最高です!


f:id:hadashisensei:20180313212940j:image

 

鹿児島マラソンしか走ったことが無いのですが恐らく世界中のマラソン大会の中でもトップクラスではないでしょうか。

地元だから存分に過大評価していますが(笑)

 

二年前も今回も痛みと疲労に負けず笑顔で完走できたのも9割は沿道からの「キバれ!!」「キバいやんせー」(鹿児島弁でがんばれの意)の声のおかげです。

 

 しかもこの人たち、笑顔で手を振ったりハイタッチしたりちょっと立ち止まって飴をもらったりするだけの簡単なことでとてもとても喜んでくれるんです!

 

顔を真っ赤にして「ガンバれーー」と叫ぶ幼稚園児の男の子が飴玉をくれたこと

「あらっ!あんたは裸足だがね!」と驚くおばあちゃんの前で立ち止まったら「あんたの足は強いね!最後までキバるんだよ」と言って足に水をかけてくれたこと

「裸足ガンバれーー」という高校生集団にハイタッチしたらさらに大きな声で「ひっ飛べはだしぃぃぃい!」と背中を押されたこと

 

見返りを求めない純粋な応援がこれほど心強いとはフルマラソンを走るまで知りませんでした。

 

 

  • 完走すればタイムに関係なく称賛される

 完走したランナーはタイムの速い遅いに関わらず全てのランナーが祝福されます!

 

「よく頑張ったね!」

「お疲れ様!」

「スゴいね!」

 

競技ランナーではない一般ランナーに対して「タイムがうんぬんかんぬん」「レース展開がどうたらこうたら」なんて言葉をかける人は誰もいません。

完走したという事実さえあればとにかく誉めてくれます。

裸足だろうが靴だろうがコスプレだろうが関係なく。
f:id:hadashisensei:20180313214850j:image

こんなに結果に関係なく褒められることなんてなかなかありませんよね。

途中で歩こうが足を引きずろうが笑顔を失おうが制限時間内にゴールテープを切りさえすれば称賛の言葉をシャワーのように浴びることができます。

 

 

 

という訳で書いててなんで最近自分の気持ちが盛り上がらないかがわかりました(笑)

こうしてマラソンジャンキーになっていくんですね(笑)

 

 

泣こかい 飛ぼかい 泣くよか ひっ飛べ

鹿児島がまだ薩摩藩だった時代からある言葉に

泣こかい飛ぼかい泣くよかひっ飛べ 

という言葉があります。

「どうしようかなーとぐずぐず考えてるくらいだったらさっさと実行してみろ!」

と私は解釈しています。

 

仕事で評価されない

私生活になんとなく不満を感じてる

人間関係に疲れた

SNSの軽い「いいね」には飽き飽きだ

 

そんな悩みや不安を考えているあなたは目の前にある便利な機械に向かってこう言いましょう。

 

フルマラソン ◯◯ ←行きたい土地を入れてください。

そこからエントリーページに飛んでエントリーボタンをポチッとしましょう。

 

長距離は苦手?運動不足?完走する自信がない?

だったら完走に向けて走り出しましょう。

靴を脱いで芝生を駆けるもよし

スポーツショップでお気に入りの一足を見つけて街中を駆けるもよし

走る前に水泳で体重を落とすもよし

 

世の中には「フルマラソンを完走するためのメソッド」が溢れています。

 

42.195km

10時間にも満たない時間を左右の足を繰り返し出すだけで人生が変わるほどの体験ができます。

 

誰かに誉められたい 認められたい 「いいね」と言われたい  

 

なにより、自分で自分を「すごい」と認めたい

 

そんなあなたは今すぐフルマラソンにエントリーしましょう。

 

 RUNNET - 日本最大級!走る仲間のランニングポータル

 


f:id:hadashisensei:20180313220742j:image

この記事があなたの心に刺さったらぜひ拡散してください!

 

ここまで読んで池田仁をもっと知りたくなったあなたへ

各種SNSをご覧ください。活動を随時アップしております。

Facebook Jin Ikeda

 

instaglam jinjinikeda 池田 仁さん(@jinjinikeda) • Instagram写真と動画

 

運動を通じて「できた!!」の喜びと 「できる!!」の自信を全ての人に

 

「運動嫌いをなくす」

それが私の使命です。

池田仁

運動が嫌いな子でもトランポリンだけは夢中になる理由

運動が嫌い、運動が苦手、身体を動かす楽しさがわからない。

 

そんな子どもにオススメなのがトランポリンです。(もちろん大人にもオススメ)

 

現在、池田仁が担当する教室でトランポリンを常設している施設は三ヶ所あります。

 

そのどの教室でも一番人気はトランポリンです。


f:id:hadashisensei:20180222211844j:image

 

クラスの始まる前に「今日は何をやりたい?」と聞くと

トランポリン!」と即答。

クラスの終わったあとに「今日は何が楽しかった?」と聞くと

こちらも、「トランポリン!」と即答。

 

初回の体験に来た子に聞いても同じです。

教室にトランポリンがあるのを見つけるや否や

「トランポリンやりたい!」と跳び乗り、

トランポリンを見るのすら初めての子どもでも他の子がピョンピョン跳んでるのを見ると

「僕にもやらせて!」と初めて会う子どもや先生に大きな声でお願いしています。

 

運動が苦手だったり集団行動に馴染めなくてなかなかクラスに参加しようとしない子も

「トランポリンだけでもやってみない?」と聞くと静かにうなずいて三分後にはトランポリン跳んでキャッキャしてるし

 

なんだか落ち着かない子ややる気が無い子にも「ちょっとトランポリン跳んでていいよ」って言うと汗だらだらかきながら一生懸命トランポリン跳んでます。

 

この短い文章の間にトランポリンって書きすぎて池田仁の思考もビョンビョン跳び跳ねてきちゃいそうです。

 

さて、前置きが長くなりましたがなぜここまで人はトランポリンに夢中になるのか?その理由を考えてみました。

 

1.動きが単純

トランポリンの動きはレベルが高くなれば回転したりお尻やお腹で跳ねたりそれを組み合わせたりと複雑で高度な動きになりますが、

基本はただ跳ぶこと

足の裏をペタッと着けて身体を真っ直ぐにしてあとはひたすら跳ぶ。

余計な動きをしたり難しいことを考えたりする必要はありません。

さらに、筋力の無い子どもでもトランポリンのバネのおかげで地上よりも高いジャンプをすることができます。

運動が苦手な子でも比較的早く動きを習得できることで楽しさと達成感をを簡単に味わうことができます。

 

2. 非日常を体験できる

トランポリンはバネの力を使うことによって地上では跳べないような高さまでジャンプすることができます。

高く跳べればそれだけ長く空中に浮いていることになります。

この浮遊感がなんとも言えないくらい気持ちよくて夢中になってしまいます。

また、自分の足で高く跳んでいるので、大人に高い高いで放り投げられるよりも自己肯定感が高まり自分が超人ヒーローにでもなった感覚を味わえます。

 

3.跳んでるうちに勝手に楽しくなる

人間は喜びや楽しさを表現するときに「跳び上がる」という行動をとります。

子どもに限らず大人だってそうですよね。

 

ゴールを決めたサッカー選手が跳び上がって拳を天に突き上げてる姿

ミュージシャンのライブが盛り上がり観客が音楽に合わせて跳び跳ねてる姿

どれも喜びを爆発させているシーンです。

 

脳に関する研究でよく聞く言葉に

「楽しいから笑うんじゃない。笑うから楽しいんだ。」

というものがあります。みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

人の気持ちは行動と深く結び付いています

 

跳ぶ という行動を脳が 快楽 として受け止めて勝手に楽しくなってきます。

つまり楽しいから跳ぶのではなく跳ぶから楽しいんです!

 

トランポリンはとりあえず楽しい

トランポリンが子どもの身体や脳に与える好影響というのは数多く述べられています。

 

【トランポリン 効果】

【トランポリン 身体能力】

【トランポリン 子供】

などのワードでネットで検索するとどれを読めばいいのかわからないほどの

「トランポリンめっちゃすごい!めっちゃいい!」

って記事が溢れてます。

トランポリンの効果を詳しく知りたい人はそちらをお読みください。だいたいどれも書いてあることは同じですので二つくらい読めば十分です。

 

この記事で池田仁が伝えたいのは

うちの子はどこの教室行ってもなんの習い事してもハマらないし続かないなぁ…

って悩んでるあなた!

とりあえずトランポリンのある教室に行ってみましょう。

もしくはトランポリンのある施設で遊んでみるか

 トランポリン・パーク トランポランド

 

家庭用トランポリンを購入してみましょう!

 

 トランポリンができる教室

 

飯田橋 九段下 フラメンコスタジオ ソナアルテ 

千代田区飯田橋2-14-7 光ビル1F

mysite


f:id:hadashisensei:20180222221154j:image

水曜日

15:00-16:00 年中長

16:20-17:20 2歳-年中

※クラス分けはあくまでも目安です。

【内容】

四足歩行 ジャンプ・ステップ動作 かけっこ

マット運動 鉄棒 トランポリン

 

板橋 志村三丁目  ウィンゲートキッズ

板橋区志村3-31-25 ウィンゲートトレーニングセンター

 ウィンゲート・キッズ:トップ


f:id:hadashisensei:20180222221937j:image

 

 

池田仁担当クラス

木曜日

15:00-15:45 年少クラス 

16:00-17:00 年中長クラス 

17:10-18:10 児童クラス

 

土曜日

13:00-13:45 年少クラス

14:00-15:00 年中長クラス 

15:10-16:10 児童初級クラス 

16:20-17:20 児童中上級クラス 

【内容】

トランポリン

かけっこ マット運動 跳び箱 鉄棒 ボール なわとび 平均台

 

国立 スポーツキッズアウラ

国立市中1-8-5 茜サマリヤプラザ4F  

次世代ゼミファインズ


f:id:hadashisensei:20180222222548j:image

 

土曜日

10:30-11:20 幼児クラス

11:30-12:20 児童クラス

【内容】

トランポリン

かけっこ なわとび マット運動 鉄棒 跳び箱 ボール 平均台

 

体験や入会に関するお問い合わせやお申し込みは各HPから教室へ直接お願いいたします。

 

 

 

ここまで読んで池田仁をもっと知りたくなったあなたへ

各種SNSをご覧ください。活動を随時アップしております。

Facebook Jin Ikeda

 

instaglam jinjinikeda 池田 仁さん(@jinjinikeda) • Instagram写真と動画

 

運動を通じて「できた!!」の喜びと 「できる!!」の自信を全ての人に

 

「運動嫌いをなくす」

それが私の使命です。

池田仁 

 

 

池田仁がアップデートされました〜ヨガシェア主催 片岡まりこ先生 ワークショップ〜

名古屋でヨガシェア主催 片岡まりこ先生のワークショップを受けてきました。

カタオカ マリコ

名古屋WS終わりました | カタオカ マリコ

 

触って動いて学ぶ解剖学 腸腰筋

 

そもそも腸腰筋ってどんな筋肉なの?

どんな働きがあるの?って話から始まり、腸腰筋を活躍させるために必要な他の筋肉との関係を芸能界に例えて面白おかしくわかりやすく解説。

腸腰筋を使うためのエクササイズも腸腰筋に直接アプローチするだけではなく他の筋肉も含めて全身の繋がりを意識できるものでした。

内転筋パタパタと膝を着けない座り方は毎日やるようにします。

 

後屈ワークショップ

骨盤のニュートラルポジション、恥骨を出さない、力で押さえつけようとしない、腹斜筋を意識する、お尻を凹ませない。

後屈の種類とそれを組み合わせることでポーズが完成するという考え方。

腰に負担をかけずにバックベンドができるようになりました。

 

#366日間フィットネスチャレンジ倒立 366+365+49日目ブリッジ 366+365+ 49日目アクロヨガ なし#愛知 #名古屋 #片岡まりこ #カタオカマリコ#ヨガシェア #yogashare@ebisuyoga_studio@kataokamarico@yogashare.photography@yogasharefriends#逆さLover #fitnesschallenjin#fitnesschallenge #倒立 #handstand #handbalance#ブリッジ #後屈 #backbend #backwalkover #立ちブリッジ#アクロヨガ #acroyoga #fitness #training #yoga #ヨガ

 

片岡まりこ先生の素晴らしいところ

 ワークショップの内容については自分の復習用に書いたので抽象的になりました。

 

今回のワークショップですが結論からいうととってもよかったです。

何が素晴らしいって片岡先生の話す内容が「自分の体験を通して得られたもの」なのでとても説得力がありました。

身体を痛めないようにするための動かしかたも筋肉へのアプローチの方法も自分自身が模索しながら鍛練し生み出したもののシェアでした。

 「ヨガの一般的な教えでは〜」

「教科書通りでいうと〜」

なんて退屈な言葉は一言も出てきませんでした。

ヨガの先生というよりは研究者のようなマニアックさでした(笑)

 

そして身体のことに限らず非常に博学!物知り!例え話めっちゃ上手い。

大阪で暮らしてるからってのだけが理由ではないと思います(笑)

 

物事を深く追及していく姿勢と生徒を楽しませながら学びに引きずり込んでいくスタイルは同じ運動指導者として参考にさせていただきます。

 

ということでみなさん、片岡まりこ先生めっちゃオススメなので機会を作ってぜひ大阪のえびすヨガスタジオへ行ってみてください。

 ホーム - はじめよう!アシュタンガヨガ「えびすヨガスタジオ」大阪・堺筋本町

 

進化した池田仁の伸肘倒立がこちら!!

 

#366日間フィットネスチャレンジ倒立 366+365+49日目ブリッジ 366+365+ 49日目アクロヨガ なし#愛知 #名古屋 #片岡まりこ #カタオカマリコ#ヨガシェア #yogashare#伸肘倒立 #presshandstand@ebisuyoga_studio@kataokamarico@yogashare.photography@yogasharefriends#逆さLover #fitnesschallenjin#fitnesschallenge #倒立 #handstand #handbalance#ブリッジ #後屈 #backbend #backwalkover #立ちブリッジ#アクロヨガ #acroyoga #fitness #training #yoga #ヨガ

裸足になるだけでは健康にはならない

問題だらけの池田仁の足


f:id:hadashisensei:20180209212030j:image

 

昨日、足裏マッサージ&カイロプラクティックを受けてきました。

それはそれは素晴らしい施術で今日は身体がめちゃくちゃよく動きました。

 

が!!

 

治療を受けてる時に先生から衝撃的な一言が。

 

 

「あんまりいい足の状態じゃありませんね」

「裸足のメリットを活かせてないですね」

 

 

驚きすぎて足の裏みたいな顔になっちゃいました。

 

 

早速一つずつ説明していきます。

 

 

巻き爪


f:id:hadashisensei:20180209212810j:image

 写真ではわかりづらいですが、左足の親指の爪が巻き爪っぽくなってるとのこと。

原因は爪の切り方

足の爪は伸びて白くなった部分を全部切ってはいけないんです!先端だけ切って、爪が四角くなるようにするのがいいとのこと。

深爪が原因で親指のふんばりがきかない状態になっていました。

 

 

足の指と指の間が狭い
f:id:hadashisensei:20180209213359j:image

これは前から気になっていました。

他の裸足ランナーのみなさんは足の指がパッカーーンと開いているのに僕の足指はあまり開いていない…

親指で体重を支えられていないことで他の指が常に緊張状態にあるからのようです。

 

対策としてまずは指を開くマッサージをしようと思います。

 

手の指を足の指の間に突っ込んで開く
f:id:hadashisensei:20180209213849j:image

 

足の指と足の指を組む


f:id:hadashisensei:20180209213952j:image

 
f:id:hadashisensei:20180209214001j:image

 

内反小趾&寝指

 
f:id:hadashisensei:20180209215245j:image

内反小趾 ないはんしょうし と読みます。

小指が内側に入っているのがわかりますか?

 

正しい位置はこちらの写真


f:id:hadashisensei:20180209215356j:image

めっちゃ力んでます(笑)

 

さらに同じ小指の問題として

 

寝指 ねゆび


f:id:hadashisensei:20180209215553j:image

小指の爪が完全に外側向いてますね‼️ 

薬指も若干、外側に倒れてるような…

 

こうなると体重を上手く小指で支えられず、重心が外に外にいってしまいます。O脚の原因になると言われています。

 

僕が左膝、左腰、左肩に痛みがでやすいのもこの内反小趾と寝指が一つの理由かと思います。

これが治れば太もももスッキリするような気がします。

 

 

親指と人差し指の間に体重をかける

対策として、親指と人差し指の間、下駄やサンダルの鼻緒にある辺りに体重をかける癖をつけるといいとのことでした。

 

こんなトレーニングをやってみよう。
f:id:hadashisensei:20180209220246j:image

 

ただ、足の指がこんな風に曲がってしまいます。

これはこれで問題がありそうな気がする…
f:id:hadashisensei:20180209221124j:image
f:id:hadashisensei:20180209220232j:image
f:id:hadashisensei:20180209220213j:image

 

考えすぎても仕方ないのでとりあえず

指を広げる

親指と人差し指の間に体重をかける

この二つに取り組んでいきます。

 

大事なのは裸足になることでも高機能シューズを履くことでもない

 

さて、自らを「裸足先生」なんて呼んでる池田仁が恥を忍んでこんな記事を書いて伝えたいことは

 

◯◯をするだけで身体が良くなる!

◯◯を使えば身体は勝手に改善する!

 

はほとんど無いということ。

 

 

今回は裸足を例にあげましたが、シューズを履いても同じような問題は発生します。

 

話題の高機能シューズを履いたって速く走れない人は速く走れないし、

どれだけ怪我予防の効果を謳ってるシューズを履こうが怪我をする人は怪我をします。

 

 

骨格や筋肉のエラー(痛みやアンバランス)や動きの悪い癖をそのままにしていてはどんな道具に頼ろうがメソッドを試そうが根本的な解決にはなりません!

 

 

「裸足だけど靴履いてるみたいな使い方してますよ」

と言われたときは頭がカチ割れるかと思いました。

 

このままの使い方をしていると池田仁はいつか壊れてしまうのでこれからは正しい足の機能を取り戻すためにコツコツとやっていきます!

 

 

 

ちなみに、裸足生活のおかげか足裏マッサージはほとんど痛くありませんでした。

これには先生も「裸足のおかげですね」と誉めてくださいました!!

 

最後にちゃんと裸足の健康効果が書けてよかったー(笑)

 

ここまで読んで池田仁をもっと知りたくなったあなたへ

各種SNSをご覧ください。活動を随時アップしております。

Facebook Jin Ikeda

 

instaglam jinjinikeda 池田 仁さん(@jinjinikeda) • Instagram写真と動画

 

運動を通じて「できた!!」の喜びと 「できる!!」の自信を全ての人に

 

「運動嫌いをなくす」

それが私の使命です。

池田仁 

 

 

いい先生と出会うためには?


まずは教わった通りにやってみる - 「裸足先生池田仁」の運動がもっともっと楽しくなるブログ

 

昨日のブログでこんなことを書きました。

 

何かを身につけたいと思うなら

この人だ!と思える先生を見つけること

先生の教えを徹底的にやりきること

型が身に付いてから自分なりのやり方を少しずつ試してみること        

 

 

書き終えてから記事を読み直しててふと思ったのが

 

この人だ!と思える先生を見つけること ってどうすればいいんだろう?という疑問。

 

 

ということで

自分で書いた記事を読んで

自分が疑問に思ったことを 

自分で考えてみた 

 

という自作自演記事です(笑)

 

 

 

信頼できる先生と出会う方法

 

信頼できる先生、時間をかけて教わりたいと思える先生と出会う方法はなにか?

 

この問いに対する回答としてたどり着いたのが

 

 

 

運!!

うん!!

ウン!!

 

 

もうこれしか無いと思います。

 

 

結局は 人と人との出会い ですから。

 

でもこれで終わらしちゃったら記事になりません(笑)

 

 

なので、先生と出会う運をよくする方法をまとめてみました。

 

1.先生が欲しいと願う

まずは「先生が欲しい!」「いい先生から教わりたい!」と願いましょう。

 

 

願ったり思ったりすると自分に必要な情報がどんどん入ってきます。

思考は現実化する とか 引き寄せの法則 とかって表現はあんまり好きじゃないので(それについてはまた別記事で) 

ここでは敏感になると言っておきます。

 

SNS見てても街を歩いてても人と会話してても自分が求めてる情報→先生の評判や今の自分にぴったりなセミナーや本の話題 がどんどん目についたり耳に入ったりしてきます。

 

2.気になった人のレッスンを受けてみる

情報をどれだけ仕入れてもレッスンに行って会ってみないとその先生が自分にとっていい先生なのかどうかわかりませんよね。

 

本やYouTubeを見て真似するだけではその先生の本当の良さは感じることができません。 気になったらすぐに行動しましょう。

 
f:id:hadashisensei:20180207225158j:image

 

 

3.人に紹介してもらう

先生選びに限らず飲食店でもなんかでもそうですが、一番頼りになるのは誰かからの紹介、つまりクチコミです。

 

試しに「◯◯のいい先生探してるのでみなさんのオススメの先生を教えてください」って文章をSNSに投稿してみましょう。一日もたたないうちにたくさんのコメントが寄せられるでしょう。

 

また、この時にオススメなのが

「先生が教わる先生を探す」ということ。

 

ヨガの先生が毎週のように通っているヨガレッスン

体操の先生が体操を教わっている体操教室

治療家が身体を診てもらう治療院


f:id:hadashisensei:20180207225209j:image

 
f:id:hadashisensei:20180207225250j:image

 

その道のプロがお金を払ってでも通う場所なら素晴らしい先生と出会える可能性が非常に高いです。

 

ただし、注意すべきことは自分の感覚を信じること。

「あの人がいいって言ってたから…」

「◯◯先生が習うような先生だから…」

と他人の評価を使って判断をすると痛い目にあいます。


f:id:hadashisensei:20180207225351j:image


f:id:hadashisensei:20180207225400j:image

 

大事なのはあなたと先生の相性です。

 

4.自分がどうなりたいかを発信する

自分がどんなことに取り組んでいてどんな自分になりたいかを発信しましょう。

会う人会う人に話してもいいし、SNSで発信するでもいいし。

そうしているうちにアドバイスをくれる人がでてきます。 

 

練習方法を教えてくれる人の中にあなたの先生がいるかもしれません。

誰かが素敵な先生を紹介してくれるかもしれません。

 

出会いはどこに転がっているかわかりません。

恋と一緒ですね!!

 

 

 

 

以上の4つを試してみると【この人だ!】って思える先生に出会える可能性がなにもしないよりは16倍くらい高まります。

 

特に大事なのは2.気になったらレッスンを受ける行動力です。

部屋でモジモジしててもいつまでたっても先生とも巡り会えないし上達もしません。

 

強く願い、誰よりも多く行動をすること!

それが成長に繋がります。

 


f:id:hadashisensei:20180207230100j:image